函館のおしゃれはブレスレッドから

中野遺跡  蛇紋岩 じゃもんがん 製 腕飾り

資料名 蛇紋岩 じゃもんがん 製 腕飾り
見つかった遺跡函館市高松町・中野町 中野遺跡
大きさ長さ3.7㌢幅0.9㌢
時期縄文時代 早期 今から約8500年前

市立函館博物館蔵

函館のおしゃれはブレスレッドから

 縄文人は欲しいものを手に取ります。望みの形を土で作り出し、気に入った色や形の石に(あな)をあけ、紐をとおして自分のものにしました。遠くから運ばれた交易品や珍重される素材が手に入らなければ、形をまねても身に着けました。

 津軽海峡の北岸域で最も早い石製の腕輪が、今日ご紹介する中野遺跡から出土した(じゃ)紋岩(もんがん)製のブレスレッドです。これは両端にあけられた孔に紐をとおして使う文字通りの腕飾り。このブレスレッド、今から8500年ほど前にあたる縄文早期中葉のものです。同時代の出土例は少なく、(みどり)の石を身に付けたその姿は、自分やムラの力を誇るに十分だったでしょう。

 その後の縄文人が気に入った装飾品を眺めてみましょう。今から7000年ほど前の早期末から前期初頭になると「滑石(かっせき)で作られた玉」が流行します。形は様々ですが貫通孔(かんつうこう)があることから「ネックレス」のような使い方をしたとみられます。

 前期中葉になると、真っ白や綺麗な緑色をした「玦状(けつじょう)耳飾(みみかざ)り」が松前から福島・木古内・函館・恵山・南茅部などで広がりを見せます。

 前期の終わりからは「ヒスイ製の大珠や製品」が津軽海峡北岸域の拠点集落を中心に入ってくるようになります。

 この時代の人々が身に付けていたさまざまな石で作られた装飾品からは、縄文という長い時間の中で、その時々の流行や傾向を読み解くことはできます。しかし“なぜ身につけていたのか”という理由や“どんな意味があったのか”という心の中まで踏み込んだ問にはなかなかたどり着くことができません。 

 一つ言えることがあるとすれば、日本人は道具を作る素材として以外にも石と深いかかわりを続けてきました。例えば石をご神体にして礼拝したり、身につけたり枕元に置いて魂のヨリシロとしたり、時には自分を守るために、そして人の生き死の場面にも石を登場させる「石と関わりを持ってきた民族」でした。その石が美しく力のあるものと信じていればなおさらでしょう。

 縄文人の姿かたちを写したといわれる国宝「土偶」にも首の正面と背面に珠を身に付けている表現があります。石で身を飾ることは縄文人にとって普遍的な姿でもあったことがいえるのです。

 腕輪はとても薄い板状の製品です。アンクレットとしなかったのは、素材の薄さとそこにあけられた孔がとても華奢だったからです。形状は、0.9㌢幅の帯状です。華奢な感じがありますが、横方向に湾曲し、縦方向にもゆるく内湾していることから強度がでているとみられます。表面は緩やかに波打ち、ひび割れも2箇所認められます。表面が平滑ではないのは、研ぎ出したときの砥石が台石ではなく、手持ちだったから細かく変化しているとみられます。孔は左右で大きさが異なります。孔からは外側に向かって紐かけをしていた痕跡がみられます。                                                                          

 石は変わらない色と輝きを持っています。縄文人が石を身につけたその根底には、身に付けることによって自分が得られるであろう力と自分が石の魅力に惹かれたように、他の人を振り向かせてくれる力を手にいれるためなのでしょう。それは決して人の世界では手の届かない自然の力と、自然の持つ神秘を手に入れたということ。自然から祝福された存在であることを示すその高揚感は、生きてゆく証のようにも思えたことでしょう。  

 (みどり)色の美しい腕輪は 人の心をひきつける自然の力そのものです。運ばれてきたその距離が このブレスレッドの持つ力です。腕輪がたどり着いたその道が人と人をつなぐ縄文の道となったのではないでしょうか。

(日本考古学協会会員 佐藤智雄)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です