飾る土偶の物語

土偶正面
土偶背面と下辺の孔

資料名 板状土偶 ばんじょうどぐう
見つかった遺跡函館市陣川町・陣川町1丁目 陣川町遺跡
大きさ5.8㌢×3.3㌢×1.3㌢
時期縄文時代 中期中葉から後葉 今から約4500年前

市立函館博物館蔵

飾る土偶の物語

 「これは何でしょう」といいたくなるような形です。ぱっと見は土器のカケラですが、土器が壊れて破片になるセオリーのカタチとは違います。海峡北岸の土器には壊れ方があります。右左の脇が()けていることに気がついて、ぼんやりと全体の想像がつきました。たぶん元は十字形をしていたに違いありません。全体はクラッカーのように薄く、腹と頭に半分に割った豆のようなカタチの貼りつけがあります。とすれば、これは土偶でしょうね。両腕が欠けて頭と腹と脚が残った板状の土偶。想像力はとても大切なのです。

 大きさ6㌢の小型の土偶、手のひらサイズ。強いていえば2寸法師。手の内に包み込まれるようにピッタリと入ります。中期の土偶がそうであるように、背面は平坦で何の表現もありません。壊れていない土偶の下端には3㍉四方、深さ2.3㍉ほどのあながあります。棒や突起を差しいれるためのホゾ孔とすれば、土偶は立てて見せるためのものでしょうか。置いたり寝かせたりしたのではなく、引っ掛けてでも「立てる必要がある」土偶ということでしょう。この時期の土偶には身体の両側面に縦方向の貫通孔をもつものがあり、紐をとおして提げることが出来るようになっています。立てることは見せること。見せるための“場所“の存在も考えられます。背面には一面に厚くベンガラが塗られていた痕跡がありました。

 目を引くのは「頭と腹の貼り付け」と「ホゾ孔」以外には、胸元にあるカモメの形をした貼り付けと、それに沿って押し付けられた縄紐の文様があります。よく見ると貼り付けは眉状でカケラの全体が顔を意識して作られていることに気がつきます。本来顔となるべきところにつけられているのは形ばかりの貼りつけで、まるで十一面観音像の頭部にある化仏(けぶつ)(小さな仏様の像)のようです。

 胸元に顔が付けられる土偶の例は北海道にはありません。もしその例を探すとしたら、本州北半の旧森田(もりた)村「石神遺跡」や「三内丸山遺跡」の板状土偶にその例を見ることができます。時期は前期末葉から中期初頭にかけて。この時期はカオそのものの表現がまだあいまいな時期でもあります。ヒトではない者の象徴かもしれません。この土偶は、顔のパーツとなる目・鼻・口を強調するわけでもなく、表現がとても弱い。有態に申し上げれば「下手」。つくりなれているヒトが作ったのではないが、知らないヒトが作ったものではないということでしょうか。作り手は見てきたんですね。残念ですが海峡の北岸には類例がありません。この土偶は、海峡の南岸域とのつながりが想定されます。

 陣川町遺跡からは合わせて5点の土偶が発見されているのですが、発見された場所はいずれも包含層の中、つまり家の外から見つかっています。この遺跡の祭壇は、イエの外にあったということになるのでしょうね。アイヌの人たちのヌササン(イナウ(けずりかけ)を立てならべた祭祀の場)のように「垣」を中心に飾ったり、懐に入れて護符として持っていたりしたものかもしれません。海峡の北岸ではとても希少な資料です。

(日本考古学協会会員 佐藤智雄)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です